スポンサー/ファシリテータはこちら
スポンサー・ファシリテータはこちら

レポート

2016.3.7@浅草・緑泉寺 開催報告~お寺でおカネワークショップとして増上寺開催に向けて

160307_11

3月7日(月)、浅草の緑泉寺にて『お寺でおカネ ワークショップ ~ 江戸から未来へつながる通貨を感じよう ~』(※)が開催されました。


本研究では、資本の論理に従い、もうけ極大の行動原理で利用、流通する通貨システムを「ゼニー」、長期的なつながりと共感、ありがとうの気持ちを極大化し、笑顔を伝搬する通貨システムを「エミー」と名付けて、この2つの行動原理が共存する世界(たとえば、グローバル資本主義経済と地域コミュニティ経済など)において、その中で、人がどう幸せに生きていくかを、さまざまな領域の人たちと一緒になって議論しています。これら二種類のおカネが、ワークショップ参加者の幸福度にどのように寄与するのか計測し、研究の前進及び社会への成果還元を目指しています。(2016/1/17開催の様子、前野先生のブログは、こちら) 


前野先生は体調不良により当日欠席で残念でしたが、向源副代表で浅草・緑泉寺の住職である青江覚峰さんとの座談「エミーとゼニー」も同時開催と、月曜日夜から充実のプログラムとなっております。

クウジットは 、簡易表情測定器、いいね!ボタンとそれに連動して光るタスキを開発提供し、本ワークショップ企画運営協力しております。

※ 3/7『お寺でおカネ 』ワークショップは、慶應SDMイノベーティブデザインセンターが主催、寺社フェス「向源」実行委員、株式会社ビオトープ、そしてクウジット株式会社が協力しました。

いよいよワークショップスタートです。

保井先生からのレクチャーを真剣に聞く参加者の皆さま。

ではルールを簡単に説明しますね。

① 3~4人で1チームとなり、お店を作る。
② お皿・いちご・ケーキ本体 といずれかのパーツのお店を持つ。
③ そのパーツを色付け・模様付けをして「商品」として完成させる。
④ 他チームとパーツの売買をし、ケーキを完成させて納入先レストランに売りに行く。

というところまでは同じなのですが、

このゲーム、2部制となっていまして
第1部は「自分の儲けが極大化するように行動する(ゼニー)」
第2部は「ありがとうの気持ちが極大化するように行動する(エミー)」
と相反するルールが敷かれているのです。

幸福度アンケートや笑顔度の測定を行い、ゼニーとエミーではどのようにそれが推移するのかを計測していきます。
第1部・第2部とも、大の大人がアツクなってかなりの盛り上がりとなりました!

商品作り。カラフルにしたり模様をつけたり、みなさん工夫されています

売る方も 買う方も真剣です 

エミーの部では なぜか万歳三唱が起こるという奇跡…☆

盛り上がってるグループに人が集まります

レストラン番頭役には、ソニーCSL本條さんが、納品物を感性評価「いいね!ボタン」でスタッフ協力してくれました。本條さんは「エミタメ」プロジェクトにて、エミーとゼニーの名づけ親でもあるんですって♪

今日完成した、カラフルで可愛いケーキたち。見ているだけで笑顔になっちゃうのはわたしだけでしょうか…?

保井先生から、ふりかえり総評。前野先生の代わりに幸福学の観点からもコメントいただきました。

青江住職は、ダライ・ラマ法王が来日されたときに若手宗教者との対話の一環で料理をふるまった経験もおありとのこと

末吉からも総評コメントがありました。

末吉「エミーとゼニー、どちらが良い悪いという世界観ではありません。両者は表裏一体、私たちは、環境や文脈によって、どちらにも所属しているのです。重要なのは、「ゼニー」的なるものと「エミー」的なるものをバランスさせて、人が幸せに生きやすくすること。ここに分野を超えて、みなで協力しあえることがいっぱいあります。」

なるほど、一見ビジネスゲームの見立てですが、経済学あり、幸福学あり、お寺の教えあり、ITありの異種格闘技ワークショップだったのですね。

今回、お寺での開催は初めてとのことですが、参加者フィードバックでは、ゼニーとエミーセッション、それぞれの満足度や納得度がちょうど2分するという結果になりました。エミーの方が多いのかなと勝手に想像していたのですが、わからないものですね?!?!

エミーとゼニーの経済圏に関するワークショップは、保井先生らにより慶應SDMでの開催や地方開催など、今後も精力的に開催取り組まれていくそうです。そして、お寺での開催「お寺でおカネ」シリーズも大好評につきまだまだ続くようですので、ぜひお楽しみに!

ビオトープの畑谷さん運営協力(お坊さんではありませんw)浅草にて、こだわりのお出汁と日本酒をテーマにした日本料理店「おと」も経営。

右から、保井先生、青江住職、弊社代表の末吉。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!